fc2ブログ
山菜、キノコの採取や料理、渓流釣りの小話
ハナビラタケ
ハナビラタケ 


こんなにみごとなハナビラタケを見たのは初めてです\(~o~)/
2014年8月12日 長野県軽井沢某所で発見~♪
朽ちたものは見たことがありますが、こんなに大きくてこんなに完璧な食べ頃を見たことはありません!
標高1000m~なので千葉県にはないので残念。
さすが軽井沢は素晴らしいな~
別荘地の森林は広葉樹が多く、適度な湿気で苔も豊か。人間が管理してるため下草が少なく風通しが良いのでキノコが出やすい条件が揃っています。
間違いなくキノコの楽園ですね~

※多くのキノコが広葉樹がパートナーですが、ハナビラタケはカラマツなどの針葉樹と仲良し。
            うふふ顔のアップルママさん→     
 


アップルママとハナビラタケ

ハナビラタケのベーコン炒め 
塩、コショウだけで味付けしたベーコン炒め

中華炒め 
小松菜と中華炒め。鶏油とニンニクで炒めて中華スープの素と塩で味付け

おすまし 
とき卵とミョウガを加えたおすまし

ハナビラタケの香りは大人しく調理するとほとんど香りはしません。
強いダシが出るキノコでもないので 、どの食材と合わせてもマッチすると思います。
最大の魅力は独特のコリコリした食感!
「ワカメに茎の部分」という表現がありましたが、薄くスライスしたザーサイのような感じかも?
軽く茹でてサラダ、酢の物、和え物や鍋にも合いますよ~(^^) でも天ぷらはおススメできないかも。

とにかく癖がなく食感が楽しいので誰にでも好まれる万能キノコです!
ガン予防など健康にもとても良いキノコというので製品化もされているようですね。
関連記事
スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック